-
ゆうとく亭
昨夜恒例のゆうとく亭。 ホタテや煮物などYさん自慢の手料理。 これが薄味で美味しい! ダシとみりんと酒に砂糖、しょうゆなど調味料は少々がコツらしい。 各自一品持ち寄り、約2時間談笑。 宮日報道にもあった大塚台の高齢化問題に関して、自治会の在り... -
追憶2 辛かったこと、、。
(花の命は短い! 藤をバッサリ切った。花びらが舞い落ち、掃除が大変。) 20年4月。宮日新聞が「エコクリーン問題をスクープ」。 他の新聞、テレビも連日報道、大騒ぎになった。 報道内容は「根本原因の追求➡浸出水調整池が破損した原因は何か... -
追憶 「反省!今更、深い溝は埋められないが、、。」
ころころ変わる感情。人間はホント厄介な生きモノ、、! 必殺※後始末人シリーズ。「胸のツカエを吐き出しスッキリした」のだが、、。 ここ2~3日、なんとも複雑な気持ちに、、。 安堵ではない。 何か?気が抜けたような、、。 書くか?やめるか?「閉じ... -
自治会総会
4月から班長。昨日、自治会総会、10時~12時過ぎまで。 家を建てた46年前は子供たちが一杯で、活気に溢れていたのに、、。 今、高齢化率が50%を超え、「今後の自治会活動をどうするか?」が大きな課題となってきた。 それでも70人以上が出席。... -
必殺※後始末人27 私たちは何を為すべきか?
世の中。激しく移り変わる。 人口減少、少子高齢化、AI・デジタル化など社会環境がガラリと変わり、生活様式、働き方、価値観も多様化、、。 「個が尊重される」一方、「集団、組織、地域、社会の連帯感=共存意識」が年を追うごとに希薄になっていくよう... -
必殺※後始末人26 けじめ
トップの責任は重い! その自覚がない方もおられるようだが、、。 トップの力量は「問題が起こった時の対応とケジメの付け方」で分かる。 運命のいたずら、、? 私を待っていたかのようなエコクリーン問題。 「安全・安心な施設運営に努めます」。 17年... -
一休み
(大きな木の左、何かな?) 息がつまるような投稿が続いたので、今日は一休み。 1昨日、畑の様子見。 エンドウ、実が大きくなり、 倒れかかっていたソラマメも立ち上がっていた。 法華嶽へ。 シャクナゲと 新緑が競い合っている。 誰もいない広場で一休... -
必殺※後始末人25 エコクリーンの真実
エコクリーン事件は何故起こったのか? 当事者の一人が「真実(核心部分)」を明らかにする。 諸事情が複雑に絡み合い、書き起こすのは超難解だが、原因、ポイント、要点と経過をまとめてみた。 大事な記述は重複しているので、予め断っておく。 これは「... -
魔法
(エコクリーンはパス) 美術館で開催中の「魔法の美術館」。子供たちで人気の様だ。 外の公園。 「自然の魔法展」が繰り広げられている。 自然は潔い! 花吹雪、新緑と落ち葉。 神秘の営みに魅了される、、。 俺、やっぱり、 イタリアに行って、 芸術家に... -
必殺※後始末人24 福祉とは? 衝撃、決意、無念!かすかな光、、。
(里山の風景。のんびりして、いいですね!) 38年の県庁生活。福祉の仕事を10年経験できたのは、人生においても貴重だった。 「福祉とは何か?」 「施設は何のため?誰のため?にあるのか?」 「施設を利用できない障がい者はどうすればいいのか?」 ...