- 
	
		  そのお金、どこにあるのですか?(散歩道のカンナ。花ことば? 記事とは関係ありません。) コロナで疲弊した経済再生。観光浮揚も大事。 ウクライナ問題を機に、安全保障体制の見直し。防衛費増強の議論も必要だと思う。 円安への為替介入。物価高対策。ガソリンに続き、電力、ガスにも...
- 
	
		  2年ぶりの碁大会2年ぶりの碁大会、参加した。 運営を手伝う若者4人。彼らが宮崎の囲碁文化を守ってくれている。 「くじをどうぞ」とカンカンに入った割りばし(先の方に番号)を差し出した。 1番と2番、3番と4番が対戦相手となる仕組み。 県NO1のN本因坊(今年4月か...
- 
	
		  超高齢化と人口減少の同時進行に、どう向き合うのか?(散歩道にある彼岸庵。高齢夫婦が20年以上かけて整備。コスモスなど四季折々の花が癒してくれる。記事とは関係ありません。) 「限界集落」の問題が提起されてから、かれこれ10年以上、、。 超高齢化と人口減少(少子化、若者流出、結婚しない若者)の同...
- 
	
		  右折、ドキッ!(国分の海岸。記事とは関係ありません。) 昨日、あわや重大事故を起こす寸前でした。 車の運転。右折する時は特に注意しましょう! 8時過ぎ家を出て、大工町交差点を平和台病院方面へ進み、県図書館へ右折しようと、数台の直進車が通り過ぎるのを待って...
- 
	
		  身の回りの整理 2(国分の海岸。記事とは関係ありません。) Ifには4人の姉がいる。お陰様で健在。 西都の墓をしまい、宮崎霊園の納骨堂に移すこと。 姉たちの同意を得る必要があり、先ず、都農に2人、川南に1人住む姉を訪ねた。 すぐ上の姉が80歳になったというから...
- 
	
		  心温まるライン(写真、左から2番目がIさん。昨年10月。) テレビや新聞のニュース。胸が締め付けられ、暗い気持ちになる日々。 それに追い打ちをかけるのが、「国のリーダーたちの”空虚なメッセージ”」。 「心に響くどころか、逆なでし、苛立たせる。」 「優しいモノに...
- 
	
		  はざがけ応急措置。やったぜ!2日、はざがけ2組作り、稲を干した。 今年は作付面積が広かったのか?収量が多かったのか?分からないが、稲束、干しきれず少し残った。 2組のはざがけの間に、もう1本、2メートルの竹をつぎ足し、全部干し終えた。 一昨日の夜。田んぼの会のグループ...
- 
	
		  突き進むか?立ち止まって考えるか?一歩退くか?(人通りのない宮崎駅前。宮崎の再生、前途多難。記事とは関係ありません。) 人生。いろいろなことが起こる。 地震、台風、洪水など天災。 火事、交通事故、他人とのトラブルなど人災。 順調だと思っていても、油断や慢心していると、思わぬ落とし穴も、...
- 
	
		  まぁ、かわいい!昨日。脱穀をパスしたので、昼から碁会所へ。 15時ごろ「こんにちわー」。見るとT君と奥さん。 「ワーオ」赤ちゃんを抱っこしている。 みんな碁をやめて、周りに集まる。 「まぁ、かわいい!」7か月だそうだ。 3年前、10JOYCの新年会が縁で交際を始め...
- 
	
		  今日の脱穀はパス(写真は鮎すし) 無知とは恐ろしい。そしてアバウト。その上、全てIさん(ひと)任せを反省!(>_<) 田んぼの会のグループライン。 普段なら一昨日の金曜には連絡あるのだが、今回は何故かない。 9日(今日)、他の人達は稲刈りなので、特別連絡の...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	