未分類– category –
-
大根の間引き&そら豆植え
ぽかポカ陽気。絶好の畑日和。(^^♪ 大根、育ちの良し悪しはあるが、間引くには丁度いい具合。 抜いた菜っ葉は袋に詰め、お土産に持ち帰る。 その後、大根、ホウレンソウ、高菜に追肥(8・8・8)し、 Y姉さんの御指南を受け、畝を作って、そら豆を植える... -
超高齢社会への備えは万全か? 1 買い物難民の対応
国会。議論の中身。何か?釈然としない。 国民の代表であるセンセイ方は、地方の厳しい現実をご存じないのだろうか? 政府の経済対策、子育て支援。大事なのは分かる。 だが、もっと深刻で差し迫った問題がある。 「超高齢社会への備え」は万全と言えるの... -
10JOYCの願い
「人と人がつながる➡好感を持つ➡信頼する➡共感し、共に行動する」のは簡単なことではない。 10JOYCの主旨は「10人集まれば、10倍の楽しみがあり、皆で分かち合い、楽しみましょう。」ということ。 ただ単に「わいわいがやがや... -
美しい花を愛でる「ゆとり、、?」
何かに追い立てられている時、花を見る余裕などない、、。 「残った二つ山。根本的問題が解決した訳ではない」が、自分に出来る事はやり尽くし、事態の推移を見守る段階に移行、観念と言うのか?少し肩の荷が下りた。 「ゆとり、、?」美しい花を愛でたく... -
「長生きする」のは、本当に「幸せ」なのか?
世界のどの国も経験した事がない「超高齢社会」を迎える日本。 「長生きする」のは、本当に「幸せ」なのか? 最近、そう思うようになった。 その要因は、 ここ1~2年、義父と義母の介護が重なったこと。 友人や知人、その連れ合いが「体調を崩した」との... -
忘年会
(市民文化ホール東側。鴨が10数羽。記事とは関係ありません。) 今年も残り1か月半。 ウクライナ・ロシアに続き、イスラエル・パレスチナ戦争勃発。国内も物価高に政治の不安定。宮崎も何かゴタゴタ。我が家も激動の1年、、。 忘年会の声がチラホラ聞... -
「自然の芸術」に平和を知る。
美術館。「山下清展」で賑わっている。 Ifは「自然が創り出す芸術」を楽しむ。 ベンチで一人、”ひなたぼっこ”しながら鑑賞。 逞しい幹、縦横にバランスよく伸びる枝、むき出た荒々しい根っこ、地中はどうなっているのだろう? 澄み切った青空、綿のよう... -
そうなる前に、何か一手を!
人間は「過ちを犯す生きモノ」。 一般庶民なら「しょうがねえ」と片付けられても、 政治家➡「国民のために働くと数々の立派な公約」を掲げ、国民は「それを信じ投票」、「他の候補を破って当選された方」の過ちは許されない。 「財務副大臣の辞任」... -
「ありがとうの言葉」は「ありがたい」!
昨日、富有柿買い。この季節の楽しみ。 これも10JOYCのお陰。メロンさんのお陰。柿農家Nさんのお陰だ。 今年の出来を尋ねると、「梅雨時期の長雨、その後の猛暑か?収穫の今になって、原因不明の病気が出て困っている」とのこと。「でも、こればっかりは... -
一斉清掃、今後は?
高齢化率50%に迫った大塚台。自治会の在り方そのものが大きな課題となっている。 地域でやるべき事(共助)の代表は一斉清掃。 昨日、我が班は公園担当。 愛護会が定期的に掃除されているが、今の時期は落ち葉が散乱する。 芝生に絡みついた葉っぱを箒...