MENU

リーダーの真価が問われるのは危機に直面した時。

雨が止み、水がたまったら、空や地上の木々を映しだす。

自然の摂理は不変。「表も裏もない」。

リーダーとは組織を束ね、あるべき方向に導く人。

初心。就任の決意。宣誓の言葉を忘れないでもらいたい。

組織は常時順調ではなく、むしろ度々困難に襲われ、対処を誤ると、存亡の危機に瀕する。

リーダーの真価が問われるのは「危機的状況の時」。

事態が悪化してから「慌て、アレもコレもと指示・命令するのでは遅く、混乱に拍車をかける!」

「国民(県民、社員)一丸となって、この危機を乗り切ろうと鼓舞するのでは遅く、国民は戸惑い、不安が増幅する!」

平時の順調な時こそ、「危機を予測し、備えをしておく。」

自らを戒め、国民(県民、社員)に呼び掛け、対処方法を共有しておく。

「それをやれば危機が乗り切れる」ほど、世の中は甘くはないが、そんなリーダーの基では「例え、危機に襲われ、混乱・不安になったとしても、国民(県民、社員)が団結し、再興に向け立ち上がろうとする意欲が失われる事はない。

話は変わる。

国難への対応。内閣、与党、野党も百家争鳴。

夏の参議院選挙が透ける。

給付金はボツになったようだが、「消費税減税、ガソリン税の一時的補助や物価高対策」では、「国民の団結どころか、リーダーへの不信が加速し、分断が拡がるのでは、、?」

リーダー(政治家)が「身を切る覚悟を示す」ことが先決だと思う。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次