-
自活訓練3日目
10年以上前、家人がアキレス腱を切り、家事全般、約半年したことはあるが、、。 自活訓練、今日で3日目。 最初「朝は近くのうどん屋、昼はラーメンか食堂、夜はスーパーで惣菜」で簡単に済ませようと考えたが、「待てよ。折角の機会、自分でやってみよ... -
つなぎ、つながる。
混沌の時代。未解決の問題は山ほどあり、その上に新たな問題が次々に起こる。 解決に奔走される国、県、市町村のリーダー並びに職員の方々のご苦労に感謝と敬意を捧げる。 我々国民(県民、市民)も、「行政へのお願いや批判」ばかりではなく、「自分たち... -
大人の責任2~理不尽に負けない人間教育
(サッカー合宿に来ていた千葉の少年たち。名物のかき氷に歓声!目が輝いていた。) 人間は「心」と「体」がある。 「体」は、高校生になるまでに、自然に、身長、体重とも大きくなり、力もついてくる。 一方「心」は、いつ、どのように形成されていくので... -
大人の責任1~大人とは?
(ラジオ体操に集まる”元気なお年寄り”。) 終活、自分史、自己反省、プラス「未来を担う若者たちへのメッセージ」のつもりのブログ。 「物事の核心」に迫ろうとすると「知識不足」、「激動する世界、日本、宮崎」、「AIの進化で拡がる若者たちとの情報ツ... -
あの空に吸い込まれてみたい、、。
久しぶりの図書館。 夏休み、占拠していた学生たちもいなくなり、 良いことではないかもしれないが、館内はいつもの静けさを取り戻していた。 1階の常設展示コーナー(食品ロス)には誰一人いない。 真山仁氏の「黙示」。「ミツバチと農薬」を軸に、農業... -
新たな一日が始まる。
大きな変化を予感させる「爆発しそうなエネルギーを蓄えた空」だった。 昨日、「二つの大事」が「また一歩前に進んだ」。 今日も朝が来た。 新たな一日が始まる。 ラジオ体操に出かける時、雨上がりの空を見て、「ふと、そう思った。」 今年のラジオ体操、... -
二つの大事、同時進行。
二つの大事。重ならないよう願っていたのだが、、。 一つは義母の介護。体調の変化が頻繁に起こり、自宅での生活が困難な状況になり、ここ1週間、ケアマネージャーとの相談、かかりつけ医院の往復に奔走した。 掛かりつけの医者の診断、ケアマネージャー... -
人生、自分に負けないこと。
(写真。あるスナックで、、。(^^♪) 書店の入口。「人生に迷い悩んだ時、救い、教え、導きとなる本」が山積みされている。 公務員。世間では安定し、楽な職業の代名詞であるが、それは大間違い。 「真の公務員を目指す」なら、「心身ともにタフ」でなけれ... -
のど自慢、テレビ出演ならず。
昨日、のど自慢予選会。 ひまわりMさん、残念ながら本選出場(テレビ出演)ならなかったそうです。 曲目は17歳。そのチャレンジ精神はご立派です! 因みに、予選会の応募は500通、予選会に来られたのは200人、テレビ出演は20人だそうです。 早川... -
親の介護は深刻な社会問題。
(元気な高齢者。この元気がずっと続けばいいのだが、、。) 人生、「楽」より「苦」の方が多いし、きつい、、。 中でも、大変で、長く、のがれられないのは「親の介護」。 年と共に気力、体力が衰え、当人は何の悪気もないのだが、同居する家族に、ついつ...