未分類– category –
-
国体の具体的問題(私見)2 YZ
(昨日のつづき) 国体の根本的な問題は、次の五つ。 要は、『国体は、誰の為に、何の為に行い、多額の税金を使うのか? 止めたら、誰が困り、どんな問題があるのか?』ということです。 1 選手、指導者、競技団体の負担のうえに、国体が行われている現... -
国体の具体的問題(私見)1 YZ
国体の問題、今回は具体的に述べます。 1 国体少年の部に出場する高校生アスリートのスケジュールは過密です。 国体少年の部で主役となる高校生アスリートたちの、国体本番までのスケジュールは、 最大の目標である5月末の高校総体県予選、7月から8月... -
自然農園「こころ」
田んぼの会主宰者の岩切義明さん。45歳。国富町で農業。 2002年、自然農園「こころ」(ネットで検索)を開園、無農薬栽培。 と言うことは、19年前? 26歳で決断、、、? 後継者がなく、高齢の為農業を断念、耕作放棄せざるをえない農地を借りて... -
稲刈り&綾田楽
みんなで協力し、汗をかくこと。こんなに楽しいんですね。 20年前、教育界の厚い壁に挑み跳ね返された二人が美女と稲刈り、、、。 ふと思い出し、吹き出しそうになって、「当時の人が俺達を見たら、”頭が変になったっちゃ”て言うだろうね。」と話すとYZ... -
人と人の触れあい、支え合い
他人には言えない辛いこと、悲しいこと。 顔で笑って、心で泣くこと。誰にだってある。 そんな昨日、いい人たちの笑顔を見て、温かい心に触れて、癒され、心が少し軽くなった。 「人は支えられて生きている。」そんな諸々を改めて実感できた有難い一日だっ... -
もっちゃん⑨ 楠並木の楠も喜んでました。
1週間前。 高鍋の長女から「3日の日曜日、3か月振りの楠並木朝市が開催。延岡コラーゲンハウスの豚足絶品。」とのメール。コロナも終息局面、妻と出掛けた。 長年見慣れた県庁楠並木での朝市とて、心ワクワク。 開店間もない8時過ぎに橘通りから会場に... -
田舎の人の親切・思いやり
田舎の人は、どうしてこんなに親切で思いやりがあるのだろう? 先日の種まき。溝ほり、まき方、土のかぶせ方など丁寧に教えて頂いた近所の女性。 昨日午後Sさんから電話。「あんね、大根の芽が虫に喰われ、ねなりよるげなよ。こん前、手伝ってくれた女の人... -
負けちょられん!
(写真は10JOYCのベストショット。記事とは関係なし) 昨夜、ひまわりMさんに誘われ、OさんYZさんと一緒に、国文祭・芸文祭行事「日本民謡のおこり」を見に行った。(17時半演劇ホール待ち合わせ、6時開演、9時半終了) 一部は、「幻影ファントム」... -
動き出した日常
コロナの急激な減少。やはり、ワクチン効果ですかね。 お陰様で、巣ごもりから解放され、日常が少し動き出した。 県図書館入り口付近にあるベンチ。大きな楠の木陰でぼんやり過ごすひと時。 光を浴び、刻々と変わる葉っぱの緑、茶褐色の幹と枝、そこから透... -
ウラボス
「ウラボス」、ゲームソフトの最後に登場する最強のボスだそうです。 昨日の朝日新聞、岸田総裁・首相誕生のウラ、働いた政治力学。A&Aを指しているのでしょう。 ところで、美女たちの中心であるOさん、ユーモアセンスもありますよ。 「Ifさん、ちょ...